ケアライズモデルcとモデルjの違い比較!ブラシアイロンはどっちが良いのか調査

ヘアケア
本記事のURLには広告が含まれています

ケアライズのモデルC(B-50C)とモデルJ(B-50J)の違いをご紹介します。

モデルCとモデルJの違いは4つです。

主な違い
  • モデルJはプロユース
  • 仕上がり
  • 重さと持ちやすさ
  • 立ち上がりの速さ

どっちがいいのかですが

  • ナチュラルな仕上がりが良いならケアライズ モデルC(B-50C)
  • 時短でストレートにしたいならケアライズ モデルJ(B-50J)

どのように違うのかを詳しくご紹介しますね。

画像つきの詳しい違いを見てみる

ケアライズモデルcとモデルjの違いを比較

ケアライズのモデルCとモデルJの違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。

モデルcとモデルjの違う部分の比較表

ケアライズ、モデルCとモデルJを比較してみたら主な違いは4つだけでした。

それがこちらです。

  • モデルJはプロユース
  • 仕上がり
  • 重さと持ちやすさ
  • 立ち上がりの速さ

比較表にするとこんな感じです。

比較項目 モデルC(B-50C) モデルJ(B-50J)
立ち上がり速度 ややゆっくりめ 非常に速い
温度安定性 安定しているが標準レベル 高精度でムラが少ない
仕上がりの精度 ナチュラルでふんわり ツヤとまとまりが出やすい
重さと操作性 やや重めで安定感あり 軽量で長時間使用向き
握りやすさ グリップはやや太め 細めで握りやすい
プロユース向け性能 家庭用に十分な性能 プロの現場でも使いやすい設計

詳しいそれぞれの違いがこちらです。

モデルjはプロユース向け性能

ケアライズのモデルJは、日常使いはもちろんのこと、美容師などプロの現場でも満足できるような設計がされています。

スタイリング中に求められる立ち上がりの速さ、温度の安定性といった要素が非常に優れています。

モデルJは髪をとかすだけでスッとまとまり、ツヤと滑らかさが出やすいので、美容室でブローしてもらったような仕上がりを再現しやすいんです。

一方、モデルCはそこまでの性能こそ求めていないけれど、家庭用としては十分なクオリティを持っており、普段使いにちょうどいいが魅力です。

そのため、毎日アイロンでクセを伸ばしたい人や、湿気やうねりに悩んでいる人髪のまとまりをとにかく重視したい人には、プロユース寄りのモデルJがぴったりです。

Cはナチュラル&ふんわりでJはツヤ感&まとまりのある仕上がり

モデルCとモデルJ、それぞれの仕上がりの傾向は、実際に使っている人たちの口コミからも明確に見えてきます。

モデルCは、前髪や顔まわりなど細かい部分の調整がしやすいと評価されているのが特徴です。

遠赤外線によるツヤ感はしっかり出るものの、髪全体を一気に伸ばすというよりは、部分的にクセを整えながら自然なストレートに仕上がりで、ナチュラルな雰囲気を残したい人に好まれています。

一方のモデルJは、髪全体を短時間でストレートに整えることに優れているとの声が目立ちます。

ブラシ面が広く、一度に多くの髪をとらえる構造なので、ロングヘアでもすばやくスタイリングが完了。

ロングでもあっという間にまとまるや、ストレートが長持ちするとの声もあり、仕上がりはややストレート寄りであることが分かります。

  • モデルCは部分的なクセ直しや毛先の動きを重視したい人向け
  • モデルJは全体を手早く整えて、まとまり感のあるストレートに仕上げたい人向け

といえるでしょう。

自分の髪質やスタイリングのこだわりに合わせて選ぶことで、満足度の高い一台に出会えるはずです。

軽量設計で持ちやすいモデルJ

重量はモデルCの方がやや重めで、持ちごたえがあります。

モデルJは軽量設計で、長時間の使用や腕力に自信がない人にとって扱いやすいです。

サイズはほぼ同等ですが、持ち手の形状がJの方が細めで握りやすくなっています。

モデルJは立ち上がり速度が早い

両モデルとも5段階の温度設定が可能です。

しかし、モデルJはヒーターの立ち上がりが速く、設定温度に到達するまでの時間が短いのが特徴です。

朝の準備時間を少しでも短縮したい人や、美容室のように連続使用したい場合はJが便利です。

画像付きでもっと詳しく見てみる

ケアライズ モデルcとモデルjの共通点

モデルcとモデルjの共通している良い所をご紹介します。

  • 髪にやさしい温度コントロール機能
  • 操作性や使いやすさ
  • 海外対応

詳しくご紹介しますね。

髪にやさしい温度コントロール機能

両モデルとも温度センサーを搭載し、設定温度を一定に保つことで髪の水分を守ります。

さらに、セラミック塗装による遠赤外線効果で、髪の内部からじんわり温め、キューティクルを傷つけにくい構造になっています。

熱が均一に伝わるため、髪がパサつきにくく、カラーやパーマ後の髪でもツヤを保ちやすいです。

使いやすい設計と操作性

持ちやすい形状やシンプルなボタン配置で、初めてでも迷わず使えます。

コードは360度回転式で絡まりにくく、鏡の前でも動きやすい設計です。

また、ブラシピン個別発熱方式で髪全体を均一に温められるため、ダメージを軽減しながら髪をブラッシングするだけで簡単にスタイリングができます。

海外での使用が可能

モデルCもモデルJも、どちらも海外電圧(100V〜240V)に対応しています。

専用の変圧器を用意しなくても、そのまま現地のコンセントに変換プラグを差し込めば使えるので、旅行や出張にも便利です。

普段使い慣れたブラシ型アイロンをそのまま海外へ持っていける安心感は大きく、仕上がりの差もなくスタイリングできます。

正規販売品の保証をここから見てみる

ケアライズモデルcはこんな人におすすめ

モデルcがおすすめな人は

  • 自然なストレートやふんわりとした仕上がりが好みの人
  • 頭皮や髪に優しいブラシを使いたい人
  • コストを抑えつつ、品質も妥協したくない人
  • 毎日ではなく、週に数回ほどの使用を想定している人
  • 初めてブラシ型アイロンを使う初心者の人
  • 安定感のある使い心地で髪をしっかり整えたい人

はじめてのブラシ型アイロンで迷っている人や、ナチュラルな仕上がりを重視したい人にぴったり。

自宅で手軽に使えて、やさしい使い心地とコスパの良さが魅力です。

ケアライズモデルjはこんな人におすすめ

モデルjがおすすめな人は

  • クセ毛や広がりやすい髪をしっかり伸ばしたい人
  • 湿気に強く、まとまりを長時間キープしたい人
  • 朝のスタイリング時間をできるだけ短くしたい人
  • 美容室のようなツヤ・まとまりのある仕上がりを目指す人
  • 軽くて扱いやすいブラシ型アイロンを探している人
  • 手が小さい・力が弱い人でも操作しやすいモデルがほしい人
  • 毎日スタイリングするヘビーユーザーで耐久性も重視したい人

クセ毛をしっかり伸ばしたい人や、短時間でプロのような仕上がりを目指したい人に最適。

軽さと高機能を兼ね備えた、毎日使う人にも頼れる1本です。

ケアライズモデルcとモデルjの違い比較のまとめ

ケアライズのモデルCとモデルJの違いをつご紹介しました。

4つの違いは

  • モデルJはプロユース
  • 仕上がり
  • 重さと持ちやすさ
  • 立ち上がりの速さ

この違いのみで、両モデル海外対応で使い方も同じです。

ナチュラルな仕上がりが良いならケアライズ モデルC(B-50C)がおすすめです。

時短でストレートにしたいならケアライズ モデルJ(B-50J)がおすすめです。

\ 9月末までポイントがもらえる楽天ふるさと納税での購入もおすすめ! /

コメント