「夏布団って、いつから使えばいいの?」と迷ったこと、ありませんか?
季節の変わり目の時期は特に
・思ったりより寒くて目が覚めた…
・布団をかけると暑いけど、かけないと寒い
・どんな布団を使うのが良いんだろう?
私もこんな経験あります…!布団を交換するタイミングって難しいですよね。
そこで「夏布団はいつから使うのがベスト?」について調べてみました。
- まずは気温20℃を超えたら交換の目安
- 寝具は段階的に変える
- 体質に合わせた素材や組み合わせで使う
上記が快眠のカギです。
この記事では、夏布団を快適に使い始めるベストな時期や選び方を、分かりやすく解説しています。
ぜひ最後まで読んで、ぐっすり眠れる夏を迎えましょう!
夏布団に変える時期はいつからが最適?
夏布団に変える時期はいつからが最適なのか、について解説します。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

1.目安は気温20℃以上になったら
夏布団に変えるタイミングのひとつの目安として、「最低気温が20℃を超えた日が続くかどうか」があります。
特に夜寝ているときの気温は、寝具の快適さに直結します。
日中暑くても、夜が15℃前後だとまだ薄手の羽毛布団や合い掛け布団が必要な場合もあります。
逆に夜の最低気温が20℃を超え始めたら、体感として「布団が暑い」と感じることが増えるので、そのタイミングでタオルケットや冷感素材の布団に変えていくのがベストです。
春から夏への移行期にしっかりと体の声を聞いて、快適な睡眠環境を整えていきたいですね。
このくらいの気温になったら、「そろそろ替え時かな~」と意識しておきましょう!
2.地域によって変わる布団の切り替え時期
布団を夏用に切り替える時期は、地域によってかなり違いがあります。
たとえば、北海道や東北地方では6月中旬~下旬ごろにようやく夏布団へ切り替える人が多いです。
一方で、関東・関西・九州などの本州以南では、5月のゴールデンウィーク明けにはすでに夜が蒸し暑く感じることもあります。
そのため「○月から必ず変える」というよりは、自分が住んでいる地域の気候の変化に合わせることが大切なんです。
気象庁の気温推移などもチェックしておきましょう!
3.暑がり・寒がり別のタイミング目安
人によって「暑さの感じ方」が全然違いますよね。
暑がりの方は5月頃から布団が暑く感じて、早めに冷感寝具を使い始める傾向があります。
逆に寒がりの方や、冷房を強めにかける方は、タオルケット1枚だと風邪をひいてしまう可能性もあります。
なので、「家族で一斉に夏布団に変える」のではなく、ひとりひとりの体質や生活スタイルに合わせて調整するのがベスト。
「私はもう暑いけど、子どもはまだ寒そう」みたいな場合は、敷きパッドだけ冷感素材にして掛け布団はまだ厚手、みたいな工夫もできますよ~!
4.寝汗の量や湿度もチェックポイント
もうひとつの判断材料として「湿度」や「寝汗の量」も重要です。
春先はまだ空気が乾燥していて過ごしやすいですが、梅雨入り前後から一気に湿度が上がります。
湿度が高くなると、寝ている間に不快な汗をかきやすくなって、寝具に熱がこもるようになります。
そうなると、厚手の布団だと蒸れて寝苦しくなってしまうので、湿度が高くなってきたと感じたら、夏布団への切り替え時期と考えていいでしょう。
特に「朝起きたときに寝汗でパジャマが湿っている」「寝苦しくて夜中に何度も起きる」ということがあれば、すぐにでもタオルケットや冷感寝具に変えるべきタイミングです!
タオルケットに切り替えるベストなタイミング
タオルケットに切り替えるタイミングについて、ポイントを4つに分けてご紹介しますね。
1. 5月中旬~6月がひとつの目安
タオルケットに変える時期の目安としてよく言われるのが、「5月中旬〜6月ごろ」です。
この時期になると、最低気温も15℃を超え始め、特に関東以西では夜の蒸し暑さを感じる日が増えてきます。
春用の布団では「ちょっと暑いな」と思ったら、思い切ってタオルケットに切り替えてみるのがおすすめです。
特に、朝の目覚めが悪かったり、寝苦しくなってきた方は、寝具の見直しタイミングです。
早めに切り替えることで、快適な睡眠リズムを保てますよ〜!
2. 布団からタオルケットへの段階的切替
「急にタオルケット1枚だと寒い…」という方には、段階的に切り替える方法がおすすめです。
最初は合い掛け布団や毛布をやめて、タオルケットと薄手のブランケットを併用する形にしてみましょう。
それから1週間ほど様子を見て、暑さを感じてきたらタオルケット1枚に完全移行。
このように少しずつ変えていくと失敗が少ないです。
また、敷きパッドや枕カバーなども通気性の良いものや冷感素材に合わせて変更することで、全体の寝心地もアップします。
「今日はちょっと冷えるな」と感じたら、羽織るタイプのケットを追加するのもいいですね!
3. 寝具全体の通気性を見直すことも大切
タオルケットへの切り替えを考える際は、「布団」だけでなく「寝具全体の通気性」も見直してみましょう。
特に見落としがちなのが、敷き布団やマットレスの通気性です。
夏場になると敷き寝具に熱がこもって、寝苦しさの原因になることがよくあります。
冷感敷きパッドや、通気性の高いベッドパッド、さらにはすのこベッドのような通気構造のものを使うことで、タオルケットの効果もさらに発揮されます。
「掛け布団を変えてもまだ暑い…」という方は、ぜひ敷き寝具も見直してみてくださいね。
4. 夜中に寒さを感じたら見直しサイン
タオルケットは便利ですが、気温が下がると寒さを感じやすい素材でもあります。
「夏日が続いているから大丈夫だろう」と思っていても、夜中に寒さで目が覚めるようなら、それは見直しのサインです。
冷えすぎると体調を崩す原因にもなるので、肌寒い夜は無理せずもう一枚重ねることも大切です。
特に冷房を使って寝る人は要注意。タオルケット+薄手のブランケットで調整するのが快眠のコツです。
「暑いから1枚でいいや」じゃなく、「寒く感じたときのためにサブの寝具を置いておく」という工夫があると安心ですよ〜!
冷感素材の寝具はいつから使うと快適?
ここからは、冷感素材の寝具はいつから使うと快適なのか、詳しくお伝えします。
気温25℃以上になったら本格導入
冷感寝具の使用開始タイミングとして、ひとつの目安になるのが「夜間の気温が25℃を超える頃」です。
これは、夜に汗をかきやすくなり、「布団にこもる熱」が不快に感じられ始める温度帯なんです。
日中は暑くても、夜が20℃前後であれば冷感素材だと寒く感じてしまうこともあります。
そのため、最低気温が25℃に近づいてきたら、冷感シーツやケットを導入するのが◎。
夜中の寝苦しさを感じる前に「先手を打って」使い始めるのが、快眠の秘訣ですよ~!
2. 冷感敷きパッドとの合わせ技が効果的
冷感寝具といっても、使うパーツはさまざまです。
特に冷感の効果を感じやすいのが「敷きパッド」と「枕カバー」。
体が直接触れる面が冷たく感じることで、寝入りばなから気持ちよく眠れます。
「ケットだけ冷感」にしてしまうと、実は敷き布団側に熱がこもってしまって効果が半減することもあるんですよね。
そのため、冷感敷きパッドと冷感タオルケットをセットで使うと、より高い効果が期待できます!
筆者も実際にこのセットを導入してから、夏の夜の寝付きが劇的に良くなりました~!
3. 汗かきさんや子どもには早めがおすすめ
冷感寝具は、「誰でも同じタイミング」で使い始めればいいというわけではありません。
特に汗をかきやすい体質の方や、小さなお子さんは、気温がそこまで上がっていなくても不快感を感じることがあります。
寝具が汗で湿っていたり、朝起きた時に不快感があるようなら、それは冷感素材に切り替えるサインです。
お子さんは体温が高く、新陳代謝も活発なため、大人よりも1〜2週間早く冷感寝具を使い始めてもOK!
逆に冷えやすい方には「冷たすぎる」と感じる場合もあるので、肌触りなども確認して、自分に合った素材を選んでくださいね。
4. エアコンと組み合わせて使うのがコツ
冷感寝具の本領が発揮されるのは、「エアコンと併用したとき」だったりします。
というのも、冷感素材は「触れると冷たく感じる」性質がありますが、気温や湿度が高すぎるとその効果も薄れやすいんです。
エアコンを28℃前後で軽く使いつつ、冷感寝具で体に触れる部分の熱を逃がす、というのが最強の組み合わせ。
「冷房は苦手だけど、暑いのもツライ」という方には、この組み合わせが快眠の鍵になりますよ~!
また、エアコンの風が直接当たると冷えすぎる場合があるので、冷感寝具で間接的に体温を調整するのが一番自然で快適な方法です。
夏布団への切り替えで快適に眠るための工夫
夏布団への切り替えで快適に眠るための工夫について解説します。
夏の夜をより心地よく過ごせますよ♪
1. 寝具は夜の室温に合わせて選ぶ
布団を夏用に切り替えるときは、日中の気温よりも「夜の室温」に合わせるのがポイントです。
昼間は30℃を超えていても、夜に窓を開けたり冷房を使えば意外と涼しい場合もあります。逆に、夜でも27〜28℃くらいあれば、寝具が厚手だと蒸れて寝苦しく感じますよね。
そのため、寝室の温度計やスマホの天気アプリなどで「夜の室温」をチェックしてから寝具を選ぶと失敗しにくいです。
夜の快適温度は26℃前後とされているので、それを目安に調整してみてくださいね。
② 朝の寝汗を感じたら見直し時期
朝起きたときに「寝汗でパジャマがびっしょり…」なんてこと、ありませんか?
それは「寝具が体温をうまく逃がせていないサイン」なんです。
とくに湿度が高くなる梅雨時期以降は、吸湿性が低い布団だと一気に不快感が増します。
「ちょっと暑かったな〜」と思ったら、その日のうちにタオルケットや冷感パッドに切り替えるのが理想。
朝の寝汗は、布団を変える絶好のタイミングのバロメーターとして活用してくださいね。
③ 扇風機やエアコンとの併用で快眠UP
寝具だけではカバーしきれない蒸し暑さを乗り切るには、家電との併用が効果的です。
扇風機は直接体に風を当てるよりも、「部屋の空気を循環させる」ように使うのがポイント。天井に向けて回すことで、空気が全体に回って体感温度が下がります。
エアコンは28℃前後の自動運転がおすすめ。冷えすぎないように注意しつつ、冷感寝具と組み合わせるとかなり快適になりますよ。
就寝時に「タイマー設定」を入れると、起きたときに暑くて目が覚めるリスクも防げます!
④ 寝苦しさを感じる前に早めの対策を
「もう少し我慢できるかも…」と感じるうちは、実はもう快眠ラインを超えているかもしれません。
寝苦しさを感じてからでは体に負担がかかるので、できれば「その前」に動くのがベストです。
例えば、週末に天気が良ければ寝具を洗って干しながら、夏用へ切り替える準備を進めるなど、早め早めの行動が睡眠の質を守ってくれます。
家族で一斉に変えなくてもOK。「暑がりの自分だけ先に変える」くらいの柔軟さで大丈夫。
快適な夏の夜を過ごすためにも、ちょっと早めの準備を心がけてみてくださいね〜!
まとめ|夏布団を変える時期は気温と体感がカギ
- 気温が20℃以上になったら
- 地域ごとの気候を意識する
- 自分や家族の体質に合わせて調整する
- 寝汗や湿度を感じたら替え時
「夏布団って、いつから使えばいいの?」という疑問に対しては、夜の最低気温が20℃を超え始めた頃がひとつの基準になります。
ただし、住んでいる地域の気候や、ご自身の体質によってベストなタイミングは変わってきます。
汗をかきやすい方やお子さんは早めの切り替えが◎。
逆に、寒がりの方は段階的に調整していくと快適です。
さらに、冷感寝具やタオルケットをうまく取り入れることで、より快適な睡眠環境を整えることができます。
「ちょっと寝苦しいかも…」と感じる前に、先手を打って準備しておくことが、夏を気持ちよく乗り切るポイントです!
コメント